ページ

ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月17日水曜日

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v3.0.0.0公開

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v3.0.0.0公開


画像埋め込み対応のMP3ファイルのID3v1、ID3v2(2.3.0, 2.4.0)、LYRICS3v2.00タグ編集ソフト。


Version 3.0.0.0: (2023/05/15)
  • ID3v2.4.0対応。文字列エンコーディングにUTF-8追加。
  • ID3v2タブにバージョン設定、文字列エンコーディング、非同期化設定追加。
  • 設定メニューから文字列エンコーディング、非同期化設定を削除。
  • ジャンルコンボボックスのリストをアルファソート表示に変更。
  • その他細かな修正



ID3v2編集画面



上部の「Software」ページのリンクからダウンロードできます。



2020年10月21日水曜日

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v2.1.0.1公開

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v2.1.0.1公開


画像埋め込み対応のMP3ファイルのID3v1、ID3v2(2.3.0)、LYRICS3v2.00タグ編集ソフト。


Version 2.1.0.1: (2020/10/21)
  • ラベルの綴り間違いを修正。
  • メッセージボックスの表示位置を調整。
  • ID3v2のタグサイズ及び画像サイズの表記を3桁コンマ表示に変更。
  • その他細かな修正

ID3v2編集画面



上部の「Software」ページのリンクからダウンロードできます。


2020年5月14日木曜日

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v2.1.0.0公開

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v2.1.0.0公開


画像埋め込み対応のMP3ファイルのID3v1、ID3v2(2.3.0)、LYRICS3v2.00タグ編集ソフト。


Version 2.1.0.0: (2020/05/02)
  • MPEG情報のXingヘッダ対応。
    (VBR時にはBitrateにVBR表記がされます。設定されていた場合はQualityIndicatorも表示されます)
  • 再生時間算出方法が誤っていたのを修正。
  • ID3v2画像用ポップアップメニュー追加(画像上で右クッリクにより画像操作メニューへアクセスできます)
  • ABOUT表示の画像をアイコンリソースに変更。
  • 文字エンコードの初期値をUnicodeに変更。
  • タグ削除時にタイムスタンプが保持されなかったのを修正。
  • Generalタブのファイル名変更イベント処理が設定されていなかったのを修正。
  • バージョン情報ダイアログを常にメインウィンドウの中央に表示するよう変更。
  • 画像表示部以外でも画像ファイル(jpeg/png)ファイルのドロップを受け付けるように変更。
  • MP3APICTag.txtのホームページアドレスを変更。

ID3v2編集画面



上部の「Software」ページのリンクからダウンロードできます。


2018年2月15日木曜日

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v2.0.0.0公開

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v2.0.0.0公開


MP3ファイルのID3v1、ID3v2(2.3.0)、およびLYRICS3v2.00に対応したタグ編集ソフト。


Version 2.0.0.0: (2018/02/11)
  • Unicode文字の表示・編集・保存に対応。
  • ファイルの関連付け機能を削除。
  • LYRICS3へのファイルドロップがUnicodeに対応していなかったのを修正。
  • 参照画像時の画像データをエンコードタイプを無視して常にAnsi文字列としていたのを修正。
  • アプリケーションアイコンの256x256サイズが圧縮されていなかったのを修正。
  • 画像のカット&ペースト、アンドゥ時にDescriptionがコピーされない問題を修正。
  • コメント、URL、画像のDescriptionが保存されなかった問題を修正。
  • タグを上書き保存に渡すタイムスタンプ保存フラグの値をMenuItemからActionへ変更。
  • 文字列をWideStringに変換していたのを削除。

ID3v2 編集画面



上部の「Software」ページのリンクからダウンロードできます。

2017年9月19日火曜日

FLACヘッダー情報表示ソフト DispFLACHeader v1.0.0.0公開

FLACヘッダー情報表示ソフト DispFLACHeader v1.0.0.0公開


FLAC(Free lossless Codec)メディアファイルのヘッダー情報表示・編集ソフト。

FLACメディアファイルのヘッダーに含まれる周波数、ビットレート等の情報表示のほか、 コメント、埋め込み画像の追加、編集ができます。

動作環境:Window 2000/XP/Vista/7/8/10

Version 1.0.0.0: (2017/09/17)
  • 初版

Sonyのサイトよりサンプル音源「小松玲子“秘かな水瓶”」を表示

上部の「Software」ページのリンクからダウンロードできます。


FLACファイル内のMETA_DATA_BLOCKのみ対応しています。VorbisCommentとPictureブロックのみ編集機能があります。その他のCUESHEET等は詳細表示もしてくれません。
こちらはUnicodeによる入力・表示に対応しています。

2017年8月21日月曜日

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v1.1.2.0公開

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v1.1.2.0公開


MP3ファイルのID3v1、ID3v2(2.3.0)、およびLYRICS3v2.00に対応したタグ編集ソフト。


Version 1.1.2.0: (2017/08/18)
  • ファイルPATHのUnicode対応。
    (ファイルPATH内にShift-JISでは表現できない文字(ウムラウト、グレイブ・アクセント等)があった場合、ファイルが開けなかった)
  • 画像保存時のファイル名に追加する画像タイプの囲いを丸括弧()から角括弧[]へ変更。

ID3v2 編集画面


上部の「Software」ページのリンクからダウンロードできます。

ファイル入出力関係をUnicode対応としました。そのため本バージョンよりWindows9x系非対応となりました。
内部処理はUnicodeに対応できていますが、Unicode版の表示コントロールを使用していない為、データの入力・表示はできません。

2017年4月15日土曜日

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v1.1.1.0公開

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v1.1.1.0公開


MP3ファイルのID3v1、ID3v2(2.3.0)、およびLYRICS3v2.00に対応したタグ編集ソフト。


Version 1.1.1.0: (2017/04/14)
  • UTF-16データのID3v2にDescriptionが設定されているフレームがあった場合、読み込み時にサイズがSJIS変換後文字数になっていた為、以降のデータの読み込み開始アドレスがずれてフレームデータが正常に読み込めなかった問題を修正。
  • ID3v2のAPICフレームで、Descriptionがコピー&ペーストに対応していなかったのを修正。

ID3v2 編集画面


上部の「Software」ページのリンクからダウンロードできます。

2017年2月2日木曜日

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v1.1.0.0公開

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor v1.1.0.0公開


MP3ファイルのID3v1、ID3v2(2.3.0)、およびLYRICS3v2.00に対応したタグ編集ソフト。


Version 1.1.0.0: (2017/01/29)
  • ID3v2の画像タイプごとの画像読み込み/書き込みに対応。
  • コントロールスタイルをフラットに変更。
  • 画像読み込み/保存ダイアログをWindows標準ダイアログに変更。
  • ファイル読み込み時に未読み込み状態の場合は問い合わせ処理をしないように変更。
  • 画像のコピー&ペースト機能対応。
  • Clear Pictureメニューを削除。(Deleteメニューに機能統合)
  • ID3v2のアクセラレータを追加・変更。
    変更:Copyright(&p) → (&r)
    変更:Encode(&E) → (&d)
    追加:Type(&p)
    追加:URL(&L)
  • メニューのショートカットキーを変更
  • 変更:Paste(Ctrl + P) → (Ctrl + V)

    ID3v2 編集画面


    上部の「Software」ページのリンクからダウンロードできます。

2017年1月16日月曜日

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor 公開

MP3 ID3タグ編集ツール MP3 APIC Tag Editor 公開


2017/01/10 Version 1.0.0

MP3ファイルのID3v1、ID3v2(2.3.0)、およびLYRICS3v2.00に対応したタグ編集ソフト。

  • ID3v1/ID3v2/LYRICS3v2.00の3つのタグ規格に対応しています。
    ID3v2では以下の項目の表示・編集ができます。(カッコ内は対応するフレームID)
    • (TIT2) タイトル
    • (TPE1) アーティスト名
    • (TALB) アルバム名
    • (TRCK) トラック番号
    • (TYER) レコーディング年
    • (TCON) ジャンル
    • (COMM) コメント
    • (TCOM) 作曲者
    • (TOPE) オリジナルアーティスト/演奏者
    • (TCOP) 著作権情報
    • (WXXX) URLリンク
    • (TSSE) エンコードソフトウエア
    • (TENC) エンコード者
    • (APIC) 画像
  • ID3v2APICフレーム(jpeg/png画像)によるMP3ファイル内に画像の埋め込み、取り出し、表示ができます。
  • ID3v2ISO-8859-1 / Unicode(UTF-16)の両文字コードに対応。
  • Mpeg Audio Header/タグ/ファイルの各種情報表示
  • エクスプローラーのコンテキストメニュー登録 (XP only)
    MP3ファイルの右クリックメニューに項目「タグ編集」を追加します。

MP3 APIC Tag Editor (ID3v2ページ)


上部の「Software」ページのリンクからダウンロードできます。

2015年8月7日金曜日

Windows10でのエクスプローラーの初期フォルダ

■Windows10でのエクスプローラーの初期フォルダ

Windows10でもエクスプローラーの初期フォルダはPC(Windows7ではコンピューター)ではないので、早速タスクバーにピン留めされているエクスプローラーのリンク変更をしようと調べてみた。

参考:
■タスクバーのピン留めアプリの場所
http://suzukiz.blogspot.jp/2013/01/blog-post.html

■エクスプローラーのタスクバーショートカット
http://suzukiz.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html


Windows10ではフォルダーオプションに「エクスプローラーで開く」の設定が追加されていて、簡単に変更できるようになっていた。便利。

コントロールパネルのフォルダーオプション画面

2015年5月20日水曜日

PCでのFLAC/Ogg Vorbis形式の再生

公開しているAndroidアプリ"AudioRecordServicePlus+"で使用している録音フォーマット FLAC と Ogg Vorbis形式の録音ファイルを、WindowやMacで再生するには、録音フォーマット開発元 xing.org で公開されているコンポーネントをインストールしてください。
(QuickTime ComponentはWindows版/Mac版両方あり)

for WindowsMediaPlayer

Directshow Filters for Ogg Vorbis, Speex, Theora, FLAC, and WebM
https://xiph.org/dshow/
Windows 32/64-bit Installer をダウンロード

for iTunes ( and QuickTime-based application)

Xiph QuickTime components - play back ogg files in QuickTime
https://www.xiph.org/quicktime/
右上の downloads リンクから Xiph QuickTime Components binary packages をダウンロード

WindowsMediaPlayerやiTunesが、FlacやOgg Vorbisをサポートしていないのを最近知った...
Windows10ではFlacをサポートする模様
https://twitter.com/GabeAul/status/537376407291056128


AudioRecordService
AudioRecordServicePlus
AudioRecordServicePlus+

2014年6月6日金曜日

エクスプローラーのタスクバーショートカット

■エクスプローラーのタスクバーショートカット


Windows8までは既存のショートカットの修正で済んでいた、タスクバーにピン留めされているエクスプローラーのリンク変更がWindows8.1から使えなくなっていた。

気付いてはいたが、Windows8で変更後、Windows8.1へアップデートするとそのまま引き継がれていたので放っておいたが、再インストール時に変更せずに8.1へアップデートした為、修正できなくなってしまった。

以前書いた方法(http://suzukiz.blogspot.jp/2013/01/blog-post.htmlタスクバーのピン留めアプリの場所)では、8.1アップデート後のショートカットではリンク先がグレーアウトされており修正できなくなっている。


  1. %windir% にある explorer.exe (通常はC:\Windows\explorer.exe)の右クリックから「ショートカット作成」を選択。

  2. 「ここにショートカットを作成することはできません。デスクトップ上に作成しますか?」と出るので「はい(Y)」をクリック。

  3. デスクトップに作成されたショットカットを右クリックして「プロパティ」を選択。

  4. リンク先を以下に変更。
  5. %windir%\explorer.exe /e,::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}

  6. ピン留めされているエクスプローラーのショートカットを右クリックして「タスクバーからピン留めを外す」を選択しピン留めを消去。

  7. 作成したショートカットをクリックして「エクスプローラー」を起動。

  8. タスクバー上のエクスプローラーを右クリックして「タスクバーにピン留めする」を選択すると下記の場所に「エクスプローラー」としてショートカットが登録されている。

    ピン留めアプリの保存場所:
    %userprofile%\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar

追記:やった後に気付いたが、Windows8.1からエクスプローラーの初期表示が「PC」に変更になっており、PC内に今までのライブラリーがフォルダーとしてコンピューターと統合された為、上記の設定は必要なくなっていた・・・。

関連投稿:
■Windows10でのエクスプローラーの初期フォルダ
http://suzukiz.blogspot.jp/2015/08/windows10.html

2013年8月20日火曜日

システム環境変数変更ツール Version 2.2 更新

システム環境変数変更ツール Version 2.2 更新


2013/08/14 Version 2.2.0.21


  • Pathの追加・置換時に";"を追加が機能していないのを修正。
  • インポート時に"Path"がなかった場合に、変数名"Path"が設定されていなかったのを修正。


上部の「Software」のリンクからダウンロードできます。

2013年8月17日土曜日

phpmyadmin 4.0.5 アップデート

■phpmyadmin 4.0.5 アップデート

phpmyadmin 4.0.5がリリースされていたので、アップデート。

phpMyAdmin-4.0.5-all-languages.zip (7.6 MiB)
http://www.phpmyadmin.net/home_page/downloads.php


config.inc.phpは以前のものをそのまま使用してアップデートしたが、エラーが出て実行できず、config.inc.phpの49~60行の右辺が変更となっておりエラーが出ているようだった。

そのため、4.0.5付属の新しいconfig.sample.phpをconfig.inc.phpにリネームし、43~60行までのコメントを外し使用した。

その他、config.sample.phpにおいて以下の部分が変更されていた。

88: /**
89:  * Use graphically less intense menu tabs
90:  * default = false
91:  */
92: //$cfg['LightTabs'] = true;

88~92行目が削除。ChangeLogによると、4.0.0から削除された模様。

+ Removed some directives: verbose_check, SuggestDBName, LightTabs,
VerboseMultiSubmit, ReplaceHelpImg

93: *   'noblob' disallow editing except for BLOB fields

93行目に'noblob'オプションの説明が追加。(デフォルトの設定はコメントアウトで変更なし)

+ RFE #3518852 [edit] edit blob but not other binary, new option $cfg['ProtectBinary'] = 'noblob'


2013年5月22日水曜日

MariaDBインストール

MariaDBインストール

MySQLの派生DB、MariaDBをインストールしてみた。

MariaDBについて - AskMonty KnowledgeBase
https://kb.askmonty.org/ja/mariadb-japanese-mariadb/

1)ダウンロード

MariaDBのサイト(https://mariadb.org/)から最新安定板「mariadb-5.5.30-winx64.msi」ダウンロード。

mariadb-5.5.30-winx64.msi(55.3 MB)
https://downloads.mariadb.org/mariadb/5.5.30/
※ 画面中央のダウンロードリンクからはそのままではダウンロードできない場合は、右の Mirrer から日本以外のサイトを選択しダウンロードする。

2)インストール

インストーラ「mariadb-5.5.30-winx64.msi」を起動。


"Next"をクリック。


I accept the terms in the License Agreement」選択
"Next"をクリック。

"Browse..."をクリックし、Folder name:をインストール先の”C:\usr\bin\MariaDB\”に変更。
※ Database Instanceをクリックすれば、"Browse..."でデータフォルダを選択できる。
(デフォルトではインストールフォルダ下のdataフォルダ)
"Next"をクリック。

Modify password for database user 'root'」チェック(デフォルト)
  New root password: 記入
  Conform: 上と同じ
 「Enable access from remote machines for 'root' user」アンチェック(デフォルト)
Create An Anonymous Account」アンチェック(デフォルト)
Use UTF8 as default server's character set」チェック
 ※ パスワードは忘れないように記憶
"Next"をクリック。

Install as service」チェック(デフォルト)
Service Name: MySQL
Enable networking」チェック(デフォルト)
TCP port: 3306
Optimize for transaction」チェック(デフォルト)
Buffer pool size: 1535 MB
"Next"をクリック。

Enable Feedback plugin and submit anonymous usage information
匿名使用情報の送信を許可する場合はチェック
"Next"をクリック。
"Install"をクリックしインストール開始。



"Finish"をクリックしてインストール完了。

※ 環境変数の設定は自動でされない為、必要な場合は下記設定を手動で"PATH"に追加する。

C:\usr\bin\MariaDB\bin;

3) データ移行

phpMyAdminまたはmysqldumpを使用したほうが安全だと思われるが、上手くいかなかったため、データファイルをコピーしてデータ移行を行った。

コマンドプロンプトを管理者権限で実行し、下記コマンドによりMySQLサービスを停止。

net stop mysql

MySQLのデータフォルダ(e.g. C:\ProgramData\MySQL\MySQL Server 5.5\data)下にあるフォルダとibdata1ファイルをMariaDBのデータフォルダ(インストール先フォルダ下のdataフォルダ)にコピーする。

再びコマンドプロンプトから、netコマンドでMySQLサービスを再起動する。

net start mysql

※ ib_logfile0とib_logfile1は、MySQLとMariaDB間で互換性がないのか、コピーするとサービスを再起動できなかった。(MySQL5.5からMySQL5.6では移行可能)

互換性についての情報は下記ページを参照

MariaDB versus MySQL - Compatibility
https://kb.askmonty.org/en/mariadb-versus-mysql-compatibility/

2013年1月8日火曜日

システム環境変数変更ツール Version 2.1 更新

システム環境変数変更ツール Version 2.1 更新

2012/12/28 Version 2.1.0.21

  • ユーザー環境変数”簡易”編集機能を追加。
  • レジストリのファイル出力をバックアップとしてFileメニューに追加。
  • インポート・エクスポートを編集リストへの入出力に変更。
    (インポートするだけではレジストリに設定されません)
  • インポート・エクスポートで"Reg.exe"を使わないように変更。
  • 入出力時に処理した項目数を表示するよう変更。

上部の「Software」のリンクからダウンロードできます。

2013年1月7日月曜日

タスクバーのピン留めアプリの場所


■タスクバーのピン留めアプリの場所


Windows7から追加されたタスクバーのピン留め機能で表示されているエクスプローラーをクリックしてライブラリではなく、コンピューターを表示したい。

アプリケーションなら実行ファイルを右クリックで、「タスク バーに表示する」項目があるのだがフォルダーにはない。
Windows8では「スタートにピン留め」項目が追加されたが、タスクバーに追加する項目がない。

スタートメニュー(Windows8では左下隅で右クリック)からコンピューターを選んでもいいのだが、ワンアクション多い。
エクスプローラーからコンピューターアイコンをタスクバーにドラックして登録してもクリックして表示されるのはライブラリ。

どこかに登録情報があるはずと探していたら以下の場所にあった。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar

ショートカットを見ると、リンク先が

"%windir%\explorer.exe"
(Windows8は、"C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Libraries"。ただのフォルダーへのショートカット)

となっていたので、ここを下記のように変更してコンピューターを開くように変更した。

%windir%\explorer.exe /e,::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}

と、面倒なことをしたが、タスクバーの右クリックで表示される「Windows Explorer」(Windows8は「エクスプローラー」)をさらに右クリックでプロパティが表示されるとの記事があった。

@IT:Windowsエクスプローラのデフォルトの起動フォルダを変更する(Windows 7/Server 2008 R2編)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1290explorerop/explorerop.html

上記の記事にはコンピューター以外の特殊フォルダの設定も記載されている。

関連投稿:
■エクスプローラーのタスクバーショートカット
http://suzukiz.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html

■Windows10でのエクスプローラーの初期フォルダ
http://suzukiz.blogspot.jp/2015/08/windows10.html

phpmyadmin 3.5.5 アップグレード & Apache設定修正

■phpmyadmin 3.5.5 アップグレード & Apache設定修正

phpmyadmin 3.5.5がリリースされていたので、アップデート。

phpMyAdmin-3.5.5-all-languages.zip (6.1 MiB)
http://www.phpmyadmin.net/home_page/downloads.php

上記から最新版をダウンロードし、前回と同様にconfig.inc.phpはそのままでファイルを差し替えて完了。

また、環境設定の記述に間違いがあったのを修正した。

Apacheのインストール先が"c:/usr/bin/Apache24"になっていない箇所を修正。

Apacheの設定にDirectoryIndex修正の記述漏れを追加。

"c:/usr/bin/Apache24/conf"にある、httpd.confのDirectoryIndexを以下のように修正。
  271:DirectoryIndex index.html index.htm index.php

(DirectoryIndexで、index.phpを指定しないとphpMyAdminが表示されない)

2012年12月4日火曜日

システム環境変数変更ツール Version 2.0 更新

システム環境変数変更ツール Version 2.0 更新

2012/12/04 Version 2.0.0.14

  • "Path"以外のシステム環境変数”簡易”編集機能を追加。
  • レジストリファイルのインポート・エクスポート機能の追加。
  • アイコンの追加。
  • プログラム名の間違いを修正。
  • フォルダ参照時に環境変数文字列(%で囲まれた文字列)を含んだパスを展開して、開始フォルダに設定するよう修正。
  • Pathを追加・変更すると、最後に余分な";"が付加されてしまうのを修正。
  • "REG_EXPAND_SZ"にするべきPathの値の種類を"REG_SZ"としていたのを修正。

上部の「Software」のリンクからダウンロードできます。

2012年11月19日月曜日

WordPressインストール

■WordPressインストール

ブログ/CMSシステム WordPress をローカルサーバーにインストール。

1)ダウンロード

WordPress|日本語(https://ja.wordpress.org/)から、日本語版をダウンロード。

wordpress-3.4.2-ja.zip (5.1MB)
https://ja.wordpress.org/releases/#latest

2)インストール

ZIPファイルを展開し、すべてのファイルをインストール先”C:/usr/bin/Apache24/htdocs/wordpress”に移動。

3)ユーザー、データベース設定

phpMyAdminを使用して、WordPress用の専用データベースとユーザーを作成。

phpMyAdmin(http://localhost/phpMyAdmin/)にrootでログイン。


上部リンク”データベース”をクリック。


データベースを作成する”にデータベース名”wordpress”(変更可)を入力し、”作成”をクリック。
データベース wordpress を作成しました。」と表示されたら、
同じ画面のデータベース一覧に作成したデータベース名が追加されているので、その横の”特権をチェックする”をクリック。


新規作成”の”ユーザーを追加する”をクリック。


ユーザ名: 作成するユーザー名
ホスト: プルダウンメニューから”ローカル”を選択し、”loclhost”が入力されるのを確認
パスワード: (適当に入力)
もう一度入力してください: (上で入力したパスワード)

ユーザ専用データベースの欄の”データベース "wordpress" への全ての特権を与える”にチェックが入っているのを確認
ユーザーを追加する”をクリックして、ユーザー作成。

左上にあるアイコンの左から2番目をクリックしてphpMyAdminからログアウト。

4)WordPress設定

http://localhost/wordpress/”へアクセス。


設定ファイルを作成する”をクリック。


さあ、始めましょう!”をクリック。


データベース名: wordpress (デフォルト。作成したデータベース名)
ユーザー名: (phpMyAdminで作成したユーザー)
パスワード: (phpMyAdminでユーザー作成字に設定したパスワード)
データベースのホスト名: localhost (デフォルト)
テーブル接頭辞: wp_ (デフォルト)
送信”をクリック。


インストール実行”をクリック。


サイトのタイトル: (適当に入力)
ユーザー名: admin(デフォルト。適当に入力)
パスワード: (適当に入力)
2回入力してください: (上と同じものを入力)
メールアドレス: (適当に入力)
WordPress”をインストール”をクリック。


ログイン”をクリック。

5)確認

ログイン画面で設定したユーザー名、パスワードを入力してログインを確認。


その他の投稿...